ディフェンスのポジショニング
ミニバスもディフェンスでのポジショニングを理解することが大切です。
良く「ディフェンスは間合いだ」と言う言葉を良く聞きます。
実際、試合中に「相手に詰めろ!」との掛け声を発せられますね。
ディフェンスでもオフェンスでも間合いという言葉は、これは相手と駆け引きすることだと思います。
ディフェンスなら間合いの取り方でオフェンスを止めたり、ボールを奪うこともできるからです。
ディフェンスがオフェンスとの駆け引きに勝つには、マークマンがボールを持っていない時が勝負です。
何故なら、ボールのもらい方でだいたいの勝負が決まってしまうからです。
例えば、相手のもらいたいところから半歩でもずらすことが出来るように仕向けるようにするだけでも違ってきます。
シュートはリズムで打つものなので、少しのタイミングのずれでシュート感覚を鈍らすことができます。
例え相手にボールが渡ってたとしても、良いパスのもらい方が出来ていなければシュートは入りません。
また、ディフェンスが、自分のマークマンがパスを受けられないポジションを取り、パスコースを完全にさえぎることを“ディナイ”と言います。
特にボールを持っている選手(ボールマン)の近くにいる選手に対しては、ボールと選手を結んだライン(パスコース)を押さえるディフェンスが必要です。
ディナィをしないとパスが簡単に通ってしまい相手の攻撃が容易になるばかりです。
ミニバスもボールマンのディフェンスも大切ですが、ボールを持っていないところで、どれだけ相手にプレッシャーをかけらるかがポイントになります。
どこのポジションでも近づいたり離れたりして、間合いをはかりながらディフェンスをしましょう。
高速ディフェンス術とは?
TOPへ