レイアップシュートのポイント!身長が高い相手にはコレ?

ミニバスでもゴールに向かってステップを踏みながら決めるランニングシュートの中で、一番確実性が高いのがレイアップシュートです。

 

ドリブルで走り込んで打つ場合と、走りながらパスをキャッチして打つ場合があります。

 

そんなレイアップシュートのポイントは、相手ディフェンスにブロックされないように、できるだけ高い位置でボールを離すことです。

 

 

「1」「2」のリズムで強く踏み切って、ジャンプの最高地点で腕を伸ばし、スナップを効かせてリングにボールをそっと置くような感じでボールを離します。

 

また、バックボードを上手につかうことも大切です。
基本は、バックボードにある白線、ならびにその枠内を目安にボールを当てるようにすることです。

 

自分で感覚が掴めるまで繰り返し練習することが大切です。

 

 

注意点としては、着地してすぐにリバウンドに参加できるように真上に跳ぶこと。

 

さらに、ゴールの正面だったり、横からのレイアップシュートを打つときには、バックボードにボールを当てないで決めるテクニックも必要になります。

 

その際は、リングの真ん中をボールが通るようにします。

 

 

ミニパスでも、フリーのレイアップシュートを外すようでは、男女とも試合で勝つのは難しいように思います。

 

その為、確実にレイアップシュートが決められるように練習をして行きましょう。

 

ちなみに、自分より身長が高い選手の前でレイアップシュートを無理に打とうとすると、ブロックされてしまうことがあります。

 

 

下からボールを持ち上げてくるときに、ディフェンスに狙われてしまうのです。

 

そこでボールを早めに高い位置に持ってきて、高い打点シュートを打つテクニックも身につけておくと良いです。(アップシュート)

 

ゴール下に走りながら近づき、手首のスナップを効かせてジャンプシュートのように打ちます。

 

 

ジャンプシュートの要領で、片手にボールを乗せてシュート体勢に入り、バックスピンをかけるように、しっかり手首のスナップを効かせることがコツです。

 

加えて、ボールに大きな弧を描かせてリリースし、相手のブロックをかわすハイループシュートもあります。

 

相手ディフェンスが読めないタイミングでこれらのシュートを繰り出すことで自分より身長が高い相手のブロックをかわすことが可能になります。

 

 

ミニバスでも高学年になり力がついてきた頃から、ワンハンドでバランスを取りながら確実に決めれるようにシュートの打ち方を指導していくと良いかと思います。

 

自分でできる簡単なシュートの練習方法も満載!
TOPへ